20250710 アオバズクの様子
- 誠 日下部
- 7月11日
- 読了時間: 2分
みなさん、おはようございます。あんとにおです。
昨日7月10日は、明け方、昼すぎごろにアカショウビンがめっちゃ鳴いてました。
今朝(0711)も明け方4時ごろからめっちゃ鳴いています。このお話はまた別途。。。
ところで、餌運びの始まったアオバズク、けなげに1930頃から頻繁に餌をひなに運びます
雛が何羽いるかは定かではありませんが頻度からすると2羽以上はいるのでしょうか
答え合わせが楽しみでもあります、まだ、ひなが巣箱から顔をださないので、わかりませんが。。。 オオコノハズクのころにいらっしゃった方はお分かりと思いますが、今年は
餌になる虫がすくなく、水銀灯、投光器にも蛾もあまり集まりません。最近になって
セミが鳴き始めたので少しは餌にこまらなくなるのかもしれませんね。
ところで、少しだけ映像のなかにいれましたが、ある瞬間2羽で枝にとまって
餌をひなにあげないで、もうデート?と思っていたら、なんと餌となる虫がすくないからか
あれ?っと思ってみてみると、おそらくカエル(たぶんねずみではないと思います)
あおばちゃんがカエルを咥えてもってくるのはじめてみました。 その2羽が枝で何やら
話しているようにおもえて、
たとえば、
いちろう: おかん、かえるとってきてもうた
はな :どないすんねんな、こなおおきいいもん、ひなちゃんたべられへんやん
いちろん:わかっとんねんけどな、虫おらんねん
はな:しゃないなぁ、ほな、こまかくしてたべさせてあげて~な
なんて会話が聞こえてきそうでした、ただ、いまさら気づいたのですが、これには伏線があって、アオバズクも餌運びが始まると基本的にほとんど鳴かなくなるのですが、
そんな話をお客様と話していると、このカエルを持ってくる前に離れたところから鳴き声が
とったど~とでも言っていたのか、たまたまなのか、あんとにおの妄想もきりがありません。
ということで、今回はこの辺で、では、またね~
毎日暑い日が続いています、水分補給をわすれずにね あんとにお